CSS Nite in Okayama, vol.4が無事終了しました!
台風来襲のニュースが流れる中、当日は天候が大きく荒れることなく、また大きな公共交通機関の乱れもなく、無事開催できて良かったです。
今回は「デザイナーじゃなくても知っておきたい、成果の上がるWebデザイン」
というテーマで開催しましたがいかがでしたでしょうか? 導入から始まり、Webの変革、ツールの紹介、地方での業務、岡山ならではの「BX」についての話で締めくくられました。
また、参加者の約9割の方にアンケートを提出頂きました!次回の参考にさせて頂きます。
県内外含めて105名の方に参加していただき、満員御礼での開催でした。
講師のみなさん、ご来場のみなさん、ありがとうございました。
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
アフターパーティも55名の方にご参加頂き盛り上がりました!
最後は中川さん考案の「ぼっけえ締め」で締めくくられました(笑)
オープンマイクでも告知がありましたが、CSS Nite神戸版の開催や、岡山WEBクリエイターズなど、今週以降もセミナーイベントが目白押しです。
これからも地方のWeb業界を盛り上げていきましょう!
岡山では今後も、年1回のペースで開催していきたいと思いますのでよろしくお願いします!
※次回は来年夏の開催予定です。
感想やご意見など、みなさんもぜひ、ブログやSNSでアウトプットしてください。その際には、 #cssnite_okayama4 のハッシュタグをつけてTweetいただけるとありがたいです。
昨日のツイートのまとめはこちら
セッションタイトルをクリックすると、講師のメッセージ、当日のスライド・音声等を掲載した詳細ページへ進みます。
※スライド・音声は、セッションによってはフォローアップメールでのご案内となっております。ご了承ください。
見えない行動の先へのデザイン | 秋葉 秀樹 |
---|---|
2013年はWeb制作の曲がり角 | 鷹野 雅弘 |
実制作で知っておくべき手法やツール | 久保木 博 |
Web制作を取り巻く変化と地方における業務の実際 | 山田 恵理子 |
Webデザインは、いったい、何を解決できるのか?! | 中川 直樹 |
制作を『超ラク』にするプロダクトのご紹介 | 阿部 正幸 |
---|
イベント名 | CSS Nite in Okayama, vol.4 「デザイナーじゃなくても知っておきたい、 成果の上がるWebデザイン」 |
---|---|
概要 | Webの利用スタイルの多様化、デバイスの断片化。単にレイアウトする、装飾するだけのWebデザインでは成果をあげられない時代、狭義のデザインから広義のそれへのシフトが一層求められる時代が訪れました。そしてそれに伴い、Web制作のワークフローや制作環境へも大きな変化が訪れています。 Webデザインとは何か?Webデザインで何を解決できるのか?今、私たちは何を考え、どのように取り組んでいけば良いのか。 これからのWebデザイン、その価値と必要性について一緒に考えてみましょう。 |
開催日 | 2013年8月31日(土)13:30~18:00 (13:00受付開始) 終了しました。多数のご来場ありがとうございました! |
会場 | 岡山国際交流センター 2F 国際会議場 岡山県岡山市北区奉還町2丁目2−1 アクセスはこちら |
出演者 | 鷹野 雅弘 (株式会社スイッチ) 中川 直樹 (株式会社アンティー・ファクトリー) 秋葉 秀樹 (株式会社ツクロア) 久保木 博 (地元SIer) 山田 恵理子 (株式会社ゴーフィールド) |
定員 | 120名 |
一般参加費 | 5,000円 (当日払い) 早期割引 4,000円 (当日払い) |
学生参加費 | 3,000円 (当日払い) ※中高大学、専門学校、職業訓練生に適用 ※学生割引をご利用の場合、当日受付にて学生証をご提示ください。 |
懇親会 | 「とりでい」岡山西口店にて開催いたします。 岡山県岡山市北区駅元町29-14(会場の南隣) |
懇親会参加費 | 4,000円 (当日払い) |
懇親会定員 | 60名 |
協賛 | KDDIウェブコミュニケーションズ、 一般社団法人ウェブ解析士協会、 写真素材 PIXTA(ピクスタ)、 サイト内リンク改善ツール BananaAd、 クラウドワークス、 Webcreative 、 NTTレゾナント(AppKitBox) |
URL | https://cssnite-okayama.jp/vol4/ |
ハッシュタグは #cssnite_okayama4 です。 | |
このセミナーのFacebookイベント |
2005年前後に「テーブルレイアウトからCSSレイアウトへの移行」というWeb制作における大きなパラダイムシフトが起こりました。CSSだけでなく、Web標準にしたがって(X)HTMLのマークアップを行う、という、今となっては当然すぎる手法への取り組みにおいて、「どんどん案件で取り入れて経験値を高めた人」「主に心理的な面でなかなか移行できずにいた人」の差は広がるばかりの状況だったのです。
これに近いパラダイムシフトが現在、まさに起きようと、いや、起きています。「CSSプリプロセッサー」、「マルチデバイス対応」、「レスポンシブWebデザイン」、「デザイン・イン・ブラウザー」、そして、それらにバックアップするアプリや制作環境の変化などです。
このセッションでは、この流れを俯瞰して整理し、Web制作者の今、取り組むべき内容を浮き彫りにします。
Webサイトの構築やコンサルティングを中心に、WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか、書籍の企画や編集、スクールなどのカリキュラム開発も手がける。2005年からCSS Niteを主宰。
日本全国、および海外に展開し、300回を超える関連イベントを通し、のべ40,000名を超える方が参加している。テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。主な著書に『よくわかるDreamweaverの教科書』(共著、マイナビ)、企画編集を行った書籍に『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(マイナビ)など。
小綺麗なダイニングより小汚いオヤジの小料理屋、洒落たブティックより商店街のおばちゃん洋品店。そこにはデザインの重要性はあるのか。 結局、売れることが重要、アクセスされることが重要、デザインに金かけてる場合じゃないんだよ。とは、中小企業社長の話。
じゃ、デザインはどうでもよいのか? これから先、2014年以降のWebデザインの潮流、フラットデザイン、ジュスチャーUIの意味することを探りながら、これからのデザインの価値や必要性について語りたいと思います。
1969年生 浜松市出身ニューヨーク州立大学 Fashion Institute of Technology(F.I.T)広告デザイン学科卒業。NYにてWebデザイン、グラフィックデザイン に従事。 帰国後 1997年アンティー・デザインを設立。
実績は、三菱電機、資生堂、カネボウ、S&B食品、日産自動車、バドワイザー、SonyEricsson、コカ・コーラ、フジテレビ、アルファロメオ、ALL ABOUT、VOGUE 他多数。Web Designing「中川流Web道」、デジタルハリウッド、リクルート、ベネッセコーポレーション他、講師、講演活動多数。
2009年度より社団法人JWDA会長。2012年度より社団法人JWSDA会長。
見た目に主眼を置くのではなく、「人の行動をデザインする」というところからインターフェースを再定義してみましょう。
今まで多くの商品をただ並べていた商用Webサイトも、今ではユーザー対話型のサイトが多くなってきています。
その理由のひとつにデバイスは小さくなるわ、情報量は多くなるわでユーザーに届ける商品の分類にはインタラクティブ性が必要となる場合があるんです。
そんなとき、レイアウトや色だけでデザインが成り立つでしょうか?それは難しい場合があります。
どんな問題点が潜んでそれをどう「見える化」していくかについて、さらには私たちが実際クライアントワークにて行っている新しい取り組みと考え方についてもお話ししていこうと思います。
私たち業界人ですらほとんどが経験していない「Web標準でつくる第3のスマートフォンOS」の未来も見据え、私たちの仕事の将来をデザインしていきましょう。
本業はデザイナー。DTP・グラフィックデザイン・Webフロントエンド全般・Flashゲーム開発・3DCG・Webディレクターと幅広く携わる。主な作品は海遊館やサンシャイン水族館とコラボしたAndroid/iPhoneアプリ「Ikesu」。NFC技術を世界で初めて水族館で利用して魚をスマートフォン内に持ち帰られる体験を提供し、2ヶ月足らずで一万人が利用、人の集まる場所に私たちのデザインがどうビジネスに貢献するかをテーマに仕事をしている。
近著に『Firefox OSアプリ開発ガイド』(リックテレコム)。その他、共著として『10倍ラクするIllustrator仕事術』(技術評論社)や『すべての人に知っておいてほしい HTML5+CSS3の基本原則』(MdN)など多数。
2013年4月に株式会社ツクロア(http://tuqulore.com)を設立。
スマートデバイスの台頭やいわゆるWebマーケティングの複雑化により、制作現場はブラウザ戦争時代を遥かにしのぐ混沌の様相を呈しています。
しかし、実際の現場へ目を向けてみると、そんな時代に対応したワーフクローへの変革ができている、と大きな声で言えるのはまだまだ少数だと思います。確立されたワークフローを変革させることは、リスクやコストも大きく、なかなかその一歩を踏み出すことが困難です。チームでやってる場合は、なおさら大変でしょう。
これをワークフロー全体ではなく、実制作の一部まで落とし込んだ場合はどうでしょうか。これならば、新しい手法やツールを取り入れやすいはずです。
今回は、実際に手を動かす実制作部分にフォーカスし、知っておくべきツールや手法を紹介します。
地元SIerのインハウスデザイナー。
パッケージデザイン・グラフィックデザイン(DTP)を経て、現在はウェブやシステムのユーザーインターフェイスを中心としたデザインに携わっている。広く 少し深くをモットーに、現在はマーケティングやプリセールスの分野についても勉強中。
趣味はゲームと「ものづくり」、と言いたいところだが、自作プログラム以外はちょっとご無沙汰。
マルチデバイス対応やワークフローの変革、新技術の台頭など、Web制作をとりまく環境はめまぐるしく変化しています。
しかし、地方の現場にとってはさまざまな要因ですぐに取り入れることが難しいこともあります。
ただ、難しいからといって先延ばしにするのではなく、少しずつでもできるところから取り入れてみてはいかがでしょうか。
このセッションでは、クライアントと長期的な視点でWebを作る取り組みを進めている、自身の経験や体験を踏まえた地方における業務の現実についてご紹介します。
システムも分かるWeb制作者を目指してシステム開発会社でプログラミングを学び、2006年にWeb制作会社「株式会社ゴーフィールド」に転職。
主に香川県内の企業・ECサイトのデザイン、ディレクション、CMS構築等を担当。
「香川の企業、行政、個人など全て方々の情報発信力、ネット活用力をパワーアップ」という企業理念のもと、お客様と長期的な関係を築いていく業務のスタイ ルを目指している。
Webridge KagawaのメンバーとしてCSS Nite in TAKAMATSUなどセミナーイベント開催にも携わる。
趣味は和太鼓。香川県中部・西部のイベントや定期公演などで活動している。
神戸生まれ、横浜育ち、生粋の浜っ子。10年前に大規模な資産管理データベースのWebアプリケーションを設計・構築し、Web制作に興味が沸きWeb業界へ転職。Web制作の現場では裏方(システム開発)を主に担当。オープンソースコミュニティーにも積極的に参加しており、Drupal Japanコミュニティーに所属しオープンソースを世の中に広める活動などを行う。
現在は、ウェブ制作を超ラクにするサーバーツール「SmartRelease(スマートリリース)」のプロダクトマネージャーとして、販売戦略、企画、プロモーション、商品の品質維持などを担当
開始 | セッション | 出演者 |
---|---|---|
13:00 | 開場・受付 | |
13:30 | オープニング | |
13:40 | セッション1 見えない行動の先へのデザイン |
秋葉 秀樹 ツクロア |
14:25 | 休憩 | |
14:35 | 協賛告知 | KDDIウェブコミュニケーションズ |
14:50 | セッション2 2013年はWeb制作の曲がり角 |
鷹野 雅弘 スイッチ |
15:35 | 休憩 | |
15:50 | セッション3 実制作で知っておくべき手法やツール |
久保木 博 地元SIer |
16:20 | セッション4 Web制作を取り巻く変化と地方における業務の実際 |
山田 恵理子 ゴーフィールド |
16:50 | 休憩 | |
17:00 | セッション5 Webデザインは、いったい、何を解決できるのか?! |
中川 直樹 アンティー・ファクトリー |
17:45 | オープンマイク・エンディング | |
18:00 | 終了・退出 | |
18:15 | 懇親会 |
CSS Nite in Okayamaでは、協賛を募集しています! 詳しくはこちらから。
主催 | CSS Nite in Okayama 実行委員会 |
---|---|
共催 | CSS Nite |
参加申し込み方法 | 本イベントのお申し込みフォームに必要事項を記入の上、送信してください。 自動返信メールの送信を持ってお申し込み受け付けとなります。 |
お申し込みの変更 | お申し込み内容の変更やキャンセルがある場合、お問い合わせフォームからご連絡ください。 |
Twitterの ハッシュタグ |
CSS Nite in Okayama, vol.4のハッシュタグは「#cssnite_okayama4」です。発言の最後に半角スペース+「#cssnite_okayama4」を入れてつぶやいていただくと、「#cssnite_okayama4」に自動的にリンクが張られて、CSS Nite in Okayama関連の発言を参照することができます。ぜひ中継や覚書などにご利用ください。 |